投稿

2019年は何が変わる? 2019年4月号

2019.11.16

~2月号からの続きです~                                                             
                                                             
7月1日施行『改正相続法』                                                               
遺産分割前の払戻し制度の創設等                                                            
相続された貯金債権は遺産分割の対象財産に含まれるため共同相続人
による単独の払戻しができません。                                                            
(いわゆる「口座凍結」)。そうなると、生活費や葬儀費用の支払、
相続債務の弁済などの資金需要がある場合にも、遺産分割が終了する
までの間は、被相続人の預貯金の払戻しができなくなってしまいます。                                                             
そこで、各共同相続人は、金融機関の窓口において、自身が被相続人
の相続人であること、そして、その相続分の割合を示した上で、遺産
に属する預貯金債権のうち、各口座ごとに計算式で求められる額まで
については、家庭裁判所の判断を経ないで、なおかつ他の共同相続人
の同意がなくても単独で払戻しをすることができることとしました。                                                             
                                                             
【計算式】                                                            
単独で払戻しをすることができる額=
(相続開始時の預貯金債権の額)×(3分の1)                                                            
×(当該払戻しを求める共同相続人の法定相続分)
                                                             
※ただし、同一の金融機関に対する権利行使は、法務省令で定める額
(150万円)を限度とします。                                                             
                                                             
相続人以外の貢献を考慮するための方策                                                            
被相続人を療養看護等する者がいたという場合に、その者が相続人で
あれば寄与分等による調整が可能です。                                                            
一方、その者が相続人ではないというときには、相続財産から何らの
分配も受けることはできません。                                                            
このような結果は、被相続人の療養看護等を全くしなかった相続人が
相続財産から分配を受けることと比較して不公平ではないかという
指摘がされてきました。                                                             
そこで、相続人以外の親族※(例えば、被相続人の子の配偶者)が
無償で被相続人に対する療養看護その他の労務の提供により被相続
人の財産の維持または増加について特別の寄与をした場合には、
相続人に対して金銭の支払いを請求できることとしました。                                                             
※民法は、6親等以内の血族、配偶者、3親等以内の姻族を親族と規定
する。                                                             
                                                             
遺留分制度に関する見直し                                                            
遺留分制度とは、一定範囲の相続人に対して、被相続人の財産の一定
割合について相続権を保障する制度です。                                                            
被相続人がこの割合を超えて生前贈与や遺贈をした場合には、これら
の相続人は、侵害された部分を取り戻すことができます。
この権利を遺留分減殺請求権といいます。                                                             
遺留分減殺請求権を行使すると、遺留分権者と遺贈等を受けた者との
間で複雑な共有※の状態が発生し、事業承継等の障害が発生する場合
があります。                                                             
そこで、遺留分減殺請求権から生ずる権利を金銭債権化し、遺留分
減殺請求権の行使により共有関係が当然に発生することを回避できる
ようにしました。また、このことにより、「遺贈や贈与の目的財産を
受遺者等に与えたい」                                                            
という遺言者の意思を尊重することもできます。                                                             
もっとも、その請求を受けた者が金銭を直ちには準備できないという
こともあります。                                                            
そこで、受遺者等は、裁判所に対し、金銭債務の全部または一部の
支払につき、期限の許可を求めることができるようにしました。                                                             
※共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持分を有して
一つの物を所有すること。                                                            
共有状態になると単独で共有物の変更(処分を含む)・管理(賃貸借
契約の設定や解除等)ができなくなる。                                                            
                                                             
10月消費税10%                                                            
消費税率の10%への引上げ時期を平成31年10月1日に変更するととも
に関連する税制上の措置等について所要の見直しを行うようです。
また同時に導入される軽減税率もかかわってきます。
8%対象取引と10%対象取引等の区分や「駆け込み需要」や「物価の
変動」も気になるところです。                                                            
                                                             
12月Windows7サポート終了                                                            
サポート終了に伴い、ウイルスや不正アクセスによるサイバー攻撃を
受けたり、大切なデータが漏えいしたり、破壊されるリスクが高まり
ます。 5年程前にもWindowsXPのサポートが終了し、大きな話題と

なりました。  今回は特に増税もありその前にパソコンの買い替え

需要がありそうです。